About

Number 10/27 「名将バイブル:グアルディオラと7人の刺客」を読んで

Posted by Unknown On 2011年12月31日土曜日 0 コメント

こちらもけっこう前に読了していたのですが…今回も気になった箇所のメモです。


「1980's-2010's 欧州名将系統図」


「バルサの超攻撃革命 グアルディオラ:3-4-3とセスク獲得の謎」(pp. 16-22)
狙いは、ボールの周りに常に数的優位を作ること。そして、ボール保持者と守備者が1対1になる状況を相手に決して作らせないこと。最終的に1対1を仕掛けざるを得ないならば、1番巧い選手(今でいうメッシ)のところでその場面を用意する。


「チェルシー復権を託された青年ビラスボアス:33歳の異端児は何者か」(pp. 28-32)
2002年にポルト監督に就任したモウリーニョのアシスタントコーチとして招集され、その後もチェルシー、インテルとモウリーニョの右腕(アシスタントコーチ)として活躍する。
ところが、ビラスボアスも現場で仕事をしたいと思うようになりモウリーニョに打診するも、受け入れられず。ここから2人の関係は悪化し、2人と親交の深い記者ヌーノ・ルス氏によれば「いまじゃ口もきかなくなってしまった」らしい。

1994年(16歳):ポルトの当時監督ロブソンに戦術の改善点などを書いて送った手紙で認められ、スタッフとして情報分析や通訳を任される。この時のチーフアシスタントがモウリーニョだった。

1995年(17歳):英国立スポーツセンターへ留学。スコットランドサッカー協会での指導者講習を経て、UEFAのC級ライセンスを取得。

2000年(22歳):英国領ヴァージン諸島の代表監督に就任。通算2戦2敗で、18ヶ月で辞任。


「マンUの生き字引が語るファーガソン:革命なき4半世紀」(pp. 36-40)
1986年にファーガソンがマンUに来て以来、彼はほぼ5年のサイクルでチームの改造を行なってきた。今年で任期26年目なので、現在のユナイテッドは5期目という事になる。

最初の改造は1989年。後の1992−1993年シーズンで26年ぶりにリーグ優勝(プレミアリーグ初代王者)をする。このチームの最後のピースとなったのがエリック・カントナ。

第2期の改造は1995年。カントナを除く主力を放出。ベッカム、ギグス、スコールズ、ニッキー・バット、ネビルの若手が台頭し、1998−1999年シーズンにイングランドのクラブとしては初めて3冠(プレミアリーグ、FAカップ、CL)を達成。

第3の改造。GKピーター・シュマイケルの後釜としてバルテズなど試したが上手くいかず。またベロンも獲得するが上手くチームにフィットせず。ファン・ニステルローイの獲得は成功だったが、ファーガソンは納得しなかったらしい。本当は60歳になれば引退するつもりだったが、3番目のチームが安定せずに監督を続行する。

第4期のチームでは、ベッカムを放出する代わりにC・ロナウドを獲得。翌年にはルーニー、そしてファン・デル・サールを獲得。2006−2007年シーズンにリーグ優勝し、翌年にはCL優勝。

ファーガソンがこのように長期にわたってコンスタントに結果を残しているもう1つの理由として、彼の戦術面での順応の速さがある。4-4-2から、カントナ時代の「10番」のいるサッカー、ロナウドを擁した4-2-3-1、ゼロトップへと常に戦術を変化させてきた。これはファーガソンが志向する戦術・システムが先行してそれに合った選手を獲るのではなく、「素材」を重視する。その素材が育ったうえで、自然と生まれてくるチーム内の化学反応にシステムや戦術を合わせる。


「マンチーニ:500億円軍団と挑む至上の夢」(pp. 42-43)
パトリック・ビエラは2010年1月にマンチェスター・シティ入りし、引退後の今シーズンからは育成に携わっている。


「ドルトムントは再び輝けるか:クロップ:王者を襲う"後遺症"に克て」(pp. 48-49)
過去10シーズンの中で、連覇はバイエルン・ミュンヘンが一度達成しただけ。それ以外は、毎シーズンチャンピオンチームは入れ替わっている。
→序盤は苦しみましたが、何だかんだ言って12/31の時点は首位のバイエルン・ミュンヘンと勝ち点差3の2位に付けてます。


「ビエルサ:愛すべき変人のぶれない流儀」(pp. 56-61)
25歳で現役引退後、ブエノスアイレスで大学チームを率いたが、あまりの練習量に選手が来なくなったらしい。

ビエルサの練習はプレーを止めるため、練習時間はリーガで1番長い。

チリ代表を率いた時も初戦に敗れ、W杯南米予選もアルゼンチンに負けてスタートしている。ビエルサは時間をかけて結果を出すタイプ。
1月4日の時点で9位のようです。


「欧州最先端の潮流を探る:クライフ、サッキからグアルディオラ、モウリーニョまで」(pp. 62-65)
モウリーニョ:「戦術自体が問われる時代は終わった。戦術そのものではなく、戦術を実現するためのトレーニングで監督の差がつくんだ」

現代サッカーの練習法の源流を遡ると、2人の人物に行き着く。オランダのクライフとイタリアのアリゴ・サッキだ。大雑把に言えば、前者が攻撃の練習法を、後者が守備の練習法を劇的に進化された。

現在でもバルセロナは、練習と言えばほぼロンド(もしくはその変形版)しかやらない。人数やタッチ数の制限を変え、時にはハーフコートの広さでパス回しを行う。彼らにとって、試合そのものが大きなロンドのようなものだ。

ファン・ハールはパスサッカーを効率良くできるように戦術をシステム化し、ポジションに応じた約束事を細かく決め、チームとしての連動性を自動化しようとした。

一方でサッキ(アマチュア上がり)は相手がボールを持った状態(=守備)を前提にしたサッカーを取り組んだ。組織的に相手からボールを奪う「ゾーンプレス」の事である。サッキが画期的だったのは、難解なゾーンプレスを実現するための練習法をステップに分けてマニュアル化したこと。こうして誰もが理解できる形にしたおかげで、サッキの練習法は恐るべき速さでイタリア国内の若手監督に吸収されていった。

最近では選手のコンディション面に注目して練習法を決める「ピリオダイゼーション」という新概念も出てきた。選手の状態に併せて綿密に練習量をコントロールして体への負荷を減らし、常に100%の能力を引き出すことを目指す。いい状態で練習した方がパフォーマンスが上がるという考え方である。その第一人者はオランダ人のレイモンド・フェルハイエン。
READ MORE

Number 11/24 「日本サッカー育成最前線:世界で戦えるサムライの作り方」を読んで

Posted by Unknown On 2011年12月28日水曜日 0 コメント

いつものように気になったところを書き残しておきます(1ヶ月以上前に発売された雑誌ですが…)。

「自由と逆境から得たもの:大分で培われた"感覚"という名の武器」
 五輪代表・A代表での活躍を受けて「なぜそういったプレーができるのか?」という質問に対してキヨは「よく分からないです。俺っていつも感覚というか本能でプレーしてるんですよ。それって練習で身につくものではないし、自分の持っているものじゃないですか。だから説明つかないし、『あのプレーはどういう意図でやったんですか?』って聞かれても、感覚でやったとしか言いようがないんです。たまに調子が良すぎて、自分自身のプレーに驚くこともありますからね」と答えている。

小4で父が監督を務める明治北SSCに入団。飛び級で6年生チームでプレーし、全日本少年サッカー大会に出場。中学では、九州屈指の強豪カティオーラFCに入団する。しかし、体の小ささや膝の病気、熾烈なレギュラー争いで徐々にサッカーを楽しめなくなり、中2の初夏に選手の個性を重視して育成することを目指す大分トリニータU-15に入団。
 大分U-15ではFWとしてプレー。大分U-15は学年が多岐に渡り、レベルの差もあった。こういう環境では普通、レベルの高い選手が低い選手を軽視し個人プレーに偏りがちだが、カティオーラでの挫折の経験があるキヨはチームを引っ張った。
 中3でU-18に飛び級。そこでフィジカルの壁にぶつかる。練習では、1000mを3分30秒で走るのを7本などをこなした。また守備も課題だったので複数のポジションを経験させられる。
 高2の冬にトップチームに飛び級するも、2007年2月のグアムキャンプで左足第5中足骨を骨折し、1年を棒に振った。その間にフィジカル強化の為に筋トレに励み、12kgも体重を増やした。

小学6年の時、全日本少年サッカー大会の準々決勝で審判に「てめえ、殺すぞ」と暴言を吐き、退場処分を受けた。

クラブユース選手権の出発前に胃腸炎を患い、2週間隔離されている。また、Jユースカップの神戸戦でゴールを決めて喜んで、振り向きざまに相手と交錯して足を骨折している。


「U-17W杯ベスト8監督:魅惑のパスサッカーを生んだ吉武博文の育成哲学。」
「重要なのは、自分たちで問題を見つけ、それを自分たちで解決できるようになること。一言で言ったら、自立・自律ですね」

技術指導はかなり具体的。→「この状況では、くるぶしの真下にボールを当てるのではなく、つま先から5cmの範囲に当てた方がいい」

試合の中で、選手のポジションは当たり前のように入れ替わる。その時、選手が果たすべき役割は、それが誰であろうと、今どこにいるかによって決まる。人に役割を与えるのではなく、ポジションに役割を与える。


「リーガ・エスパニョーラへの道:バレンシア日本校では何を教えているのか。」
バレンシア日本校の校長である中谷吉男は2009年にセレッソ大阪U-18の監督して日本クラブユース選手権で優勝した経験がある。

中谷は30歳で関テレを退社し、2004年から3シーズンに渡ってマジョルカ、ヘタフェなどの1部リーグの下部組織で指導者を務めた。その後、2006年にUEFA最高位の指導資格を取得。


「小さな少年の大きな挑戦:久保建英君はなぜ10歳でバルサに行けたのか?」
川崎フロンターレU-12監督の高﨑康嗣によると、U-12世代の育成で大事な要素は「選手がサッカーの本質を理解し、楽しむこと」で、選手たちには「どうゴールを奪うか考えること」を要求する。目的がゴールではなく判断のないプレーには指摘を入れる。


「日本代表キャプテン研究:彼らはいかにしてリーダーとなったのか。」
宮本:「ジーコ監督がクロアチア戦の前に必死になってミーティングしているのに、あくびをしている選手もいた」

READ MORE

Jリーグにおける勝ち点に関する考察

Posted by Unknown On 2011年12月3日土曜日 0 コメント
いよいよJリーグ2011年シーズンも今日の最終節を残すのみとなりました。
そして気になるのが、まだ確定していない「残留争い」と「優勝決定」の2つ。この2つに関して面白い記述を見つけたのでご紹介。

サッカーコピペまとめブログ : J1は勝ち点38あれば残留できる

今日、甲府が最終戦勝ったとして勝ち点は36。
2010年16位 瓦斯 勝ち点36
2009年16位 柏 勝ち点34
2008年16位 磐田 勝ち点37 残留決定戦で勝って残留

と見ると、大体勝ち点38以上あれば残れる。

まあこれは定説化しつつありますね。もし甲府が今日勝って15位の浦和が負けたら(つまり柏がJ1昇格初年で優勝という快挙)、両者は勝ち点で並ぶけど、得失点差が開いているので甲府は厳しそう…

そしてそうです。もし浦和が負けたとしたら、対戦相手の柏は勝ち点3を積み重ねて自力優勝です。但し、「そう簡単に行くのか?」と疑問を持ってしまうデータもありました。

サッカーコピペまとめブログ : レイソルは優勝出来ない!?

初V狙う柏に不吉なデータ…最終節「勝ち点1差」はV率0%
1シーズン制となった2005年以降の7シーズンで、 最終節まで優勝決定が持ち越されたのは今回が通算6度目。
2位に勝ち点1差の首位で最終節を迎えた2005年のC大阪は△、2007年の浦和は●でともに優勝を逃している。

ぐぬぬ。セレサポとしては思い出したくないデータを引用されてしまいました(といっても僕は当時アメリカへ留学中だったのでニュースでしか知りませんが)。

とにかく今日のJ1最終節は面白いことになりそうです!ではこの後キンスタへ向かいます!
READ MORE

セレッソの入団1年目たちの出場データ

Posted by Unknown On 2011年12月1日木曜日 0 コメント
こんなん見っけた。

J1・ルーキーの出場データ|Jリーグブログ|J SPORTS

村田和哉:5試合68分/0得点
金聖基:0試合0分/0得点
野口直人:0試合0分/0得点
夛田凌輔:0試合0分/0得点

村田くんはもっと出てる印象があったけど、リーグ戦に限ればまだ1試合分も出てないのか。セレッソの前線の選手の中では、村田くんみたいな縦への推進力を持ったドリブラーは他にいない。来季は新監督の下でどんなサッカーを目指すか未知やけど、ぜひスタメンを勝ち取ってほしい。村田の飛躍に期待して来季のレプリカユニフォームは彼にしようと思ってます。

村田くん以外の金、野口、夛田も3人もSULにはコンスタントには出場してるし、来季に期待。
そして健勇はプロA契約おめでとう。コメントの通り、プロAに恥じない活躍を見せてくれ!

杉本健勇選手プロA契約に変更のお知らせ | セレッソ大阪 CEREZO OSAKA OFFICIAL SITE
READ MORE

各大会の賞金のお話。

Posted by Unknown On 0 コメント
あまりにも差があるので愕然としました。

欧州CL(09-10シーズン)
優勝   900万ユーロ(約9億2000万円)
準優勝 520万ユーロ(約5億3500万円)
ベスト4 400万ユーロ(約4億1000万円)
ベスト8 330万ユーロ(約3億4000万円)
ベスト16 300万ユーロ(約3億1000万円)
参加賞 380万ユーロ(約3億9000万円)
一試合ごとに+55万ユーロ(約5600万円)
勝つと+80万ユーロ(約8200万円)
引き分けでも+40万ユーロ(約4100万)

らしいです。一方で国内とアジアに目を向けてみると、

Jリーグ
優勝 2億円
2位 1億円
3位 8,000万円
4位 6,000万円
5位 4,000万円
6位 2,000万円
7位 1,000万円
ACL優勝 1億5,000万円
J2リーグ優勝 2,000万円
Kリーグ優勝 1,500万円
ナビスコ杯
優勝 1億円
2位 5,000万円
3位 2,000万円
天皇杯 
優勝 1億円
2位 5,000万円
3位 2,000万円

ACLが欧州CLより賞金が少ないのは容易に想像できるけど、Jリーグ優勝よりも少ないとは…
果たして正確なのか確証はないですが。ソースはこちら。

サッカーコピペまとめブログ : 欧州チャンピオンズリーグの賞金
サッカーコピペまとめブログ : 日本国内サッカーの賞金一覧
READ MORE